するが牛のステーキ弁当

2016年9月28日

ブログ担当の私が今一番食べたいお弁当です。 ステーキが食べたいです。   静岡銘柄するが牛を使用した贅沢弁当です。 赤身と脂の刺しが絶妙なお肉です。 一度食べたら、必ずまたリピートしたくなると思います。 コンビのバーニャ […]

続きを読む

LINEスタンプ登場

2016年9月27日

なすびグループのLINEスタンプが登場しました。 可愛いなすびのキャラクター、エッグんと ブラントん! 様々な場面で使えるスタンプがいっぱいです。   気になる方、LINEスタンプでエッグん&ブラントんで検索して […]

続きを読む

お子様?

2016年9月26日

前回お子様弁当を紹介致しましたが、今回はオードブル。 こちらも、お弁当同様に大人も大好きな食材をオードブルにした、夢のオードブルです。 海老フライにハンバーグ、唐揚げ、イカリング、フライドポテトなど、みんな大好き食材の入 […]

続きを読む

晴れて良かったです

2016年9月25日

本日は運動会の方も多いかと思います。 雨も上がり、天気が回復して本当に良かったですね。   あまりにも晴れて気持ち良かったので、海をバックに大活躍のスタッフの写真を撮りました(笑) この子は本当に働き者なんです。どこに行 […]

続きを読む

法事、法要のお料理

2016年9月24日

法事、法要でのお料理はなすび庵にお任せ下さい。 その場で会食用の松華堂弁当やお持ち帰り様に折詰会席料理など、御用意いております。   寺院様への仕出しのご注文も承っております。 寺院様でお召し上がりになる際には、仲居の手 […]

続きを読む

ありがたいお言葉

2016年9月23日

    昨日お届けのお客様から、ありがたいお言葉頂きました。 お客様からのありがとうが何より一番嬉しいです。 普段は、お客様に明日への活力を見出して頂く為に働いていますが、このようなお言葉を頂けると、私達が明日 […]

続きを読む

松竹大歌舞伎

2016年9月22日

今日は静岡市民文化会館に行って来ました。 お届け先は…なんと… 松竹大歌舞伎 静岡公演にお届けでした。 そうです。 松本幸四郎さんからご注文頂きました。 なすび庵の一富士二鷹三なすび弁当です。 出演者、スタッフの皆様に駿 […]

続きを読む

お子様折詰会席

2016年9月21日

お子様弁当‼︎ びっくりです。大人も食べたくなるラインナップです。 おむすびに、ハンバーグ、唐揚げ、海老フライ、フライドポテト、ソーセージなど、みんな大好き食材が沢山詰まった夢のお弁当です。 一応、12才位までの決まりで […]

続きを読む

台風注意です

2016年9月20日

本日は、台風の中ご注文頂き誠に有難うございます。 こらから、台風が静岡に接近するみたいです。皆様お気をつけ下さい。 風も雨も強くなって来ました。今日は家から出ないのが一番です。 安全にお過ごし下さい。 ☆静岡で、仕出し、 […]

続きを読む

敬老の日

2016年9月19日

本日は敬老の日   昨日、今日と敬老の日、イベントの沢山のご注文誠に有難うございます。 自治会や老人ホームに沢山足を運ばせて頂きました。 今回の敬老の日で一番人気のお弁当はこちら…  鯛めし弁当です。 こちらのお弁当は、 […]

続きを読む

配達エリア

地図は配達エリアの目安となりますので、詳しくはお気軽にお問い合せください。

map
5,000円以上のご注文で配達いたします。
清水区(山間部を除く)
10,000円以上のご注文で配達いたします。
駿河区、葵区(梅ヶ島地区除く)
20,000円以上のご注文で配達いたします。
富士市
30,000円以上のご注文で配達いたします。
焼津市、藤枝市、富士宮市

静岡市外のエリア【沼津市】【三島市】【島田市】等への配達実績あり!
→ お日にち・お時間・数量により可能です、ご相談ください。

ご注文・お問い合わせ

受付時間 平日:9時~17時 土日祝:9時~16時
定休日 12月31日~1月3日

カートを見る

FAXで注文

ごあいさつ

aisatsu-image

初夢に見ると縁起の良いとされる「一富士二鷹三なすび」。これは駿河にゆかりの深い徳川家康公が愛でたものと言われ、なかでも三なすびは、美味なる清水の折戸茄子であったそうです。1975年(昭和50年)静岡 清水の地に開業する折り、創業者の故・藤田安彦が「1番目の富士ではおこがましい、2番目の鷹では中庸でどっちつかず。謙虚に3番目のなすびからスタートしよう。ゆくゆく1番を目指そう」という思いから店名を「なすび」と名付けられました。現在、静岡市・富士市に和食を中心としたレストランを14店舗経営。お客様が明日への活力を見出していただくため、安心・安全を第一に日々、暖簾を出し続けています。

ページの先頭へ