清水テルサ

2016年10月28日

清水テルサからの1枚です。 清水の町が一望できます。三保の松原や富士山も拝む事が出来ます。 テルサの会議室のもお弁当の配達に伺います。 清水テルサで会議の方…御問い合わせ下さい。   更に、8階レストランも、なすびグルー […]

続きを読む

観光したいなー

2016年10月27日

新幹線、久しぶりに見ました。 カッコイイですね。   今日は、お見送りにホームまで行って来ました。 喜んでもらえたかな?   電車の中で、風景を見ながら食べるお弁当は美味しいですよねー。   新幹線に乗って、駅弁買って、 […]

続きを読む

折のお寿司

2016年10月26日

お寿司が食べたいです。 写真を見てたら、すごく食べたくなってしまいました。   昔、お父さんがお土産で持って帰って来てくれるお寿司って本当に美味しかったですよね。一人前の折にお寿司がぎっしり入っていて、本当にテンション上 […]

続きを読む

葵タワーお届け

2016年10月25日

今日は葵タワーにお届けです。 葵タワーにて1枚‼︎ 高いですよねー。   良い風景を見ながら仕事したら、良いアイデア浮かぶかもしれない⁇ 変わらないかな(^_^)   静岡の中心で働くのが憧れです。 静岡の中心まで、お弁 […]

続きを読む

サンドイッチのオードブル

2016年10月24日

オードブルのサンドイッチってあまり売ってないですね。 基本は三角の袋に入って、コンビニで売ってる感じの物ですね。 パーティーで大量のサンドイッチを買うと高くついてしまいます。 そんな時に役に立ちます。 サンドイッチオード […]

続きを読む

観光弁当

2016年10月22日

今日は観光バスの積み込みのお仕事。 朝早くに静岡駅で4台のバスにお弁当を積み込みして来ました。  バスの中で食べるお弁当って、楽しくて美味しいですよね。 そんな、お手伝いが出来て本当に良かったです。   今度は、自分もバ […]

続きを読む

自然に癒され

2016年10月23日

今日の配達先は…吊り橋がありました。 昔ながらの風景を沢山見て来ました。 キレイな水や植栽。 田舎暮らしがしたくなりました。 本当に癒されました。 配達の合い間のホッと一息でした。   ☆静岡で、仕出し、オードブル、 弁 […]

続きを読む

お昼の定番

2016年10月21日

これは嬉しい。 おむすびがこんなに沢山。 しかも、種類が豊富です。 みんなでワイワイ食べたら絶対に美味しいです。 例えば…運動会のお昼にどうですか? お母さん、早起きしなくて良いですよ(笑) 部活のお昼とか、イベントの大 […]

続きを読む

煮物、煮物、煮物

2016年10月20日

わー‼︎スゴイ‼︎ 煮物がこんなに沢山入ってます。 煮物だけのオードブルって珍しいですね〜。   お味は、とっても上品な味付けです。 沢山食べてもしつこくないです。   なすび庵の自慢の味の煮物オードブルをお楽しみ下さい […]

続きを読む

おつまみオードブル

2016年10月19日

おつまみの盛り合わせですね。 お酒が欲しくなるおかずをオードブルにしました。   イカ下足、焼き鳥、焼豚、ポテト、茄子田楽、煮タコ、湯葉包み、チーズ巻フライと沢山入っております。 ホームパーティーやケータリングにぴったり […]

続きを読む

配達エリア

地図は配達エリアの目安となりますので、詳しくはお気軽にお問い合せください。

map
5,000円以上のご注文で配達いたします。
清水区(山間部を除く)
10,000円以上のご注文で配達いたします。
駿河区、葵区(梅ヶ島地区除く)
20,000円以上のご注文で配達いたします。
富士市
30,000円以上のご注文で配達いたします。
焼津市、藤枝市、富士宮市

静岡市外のエリア【沼津市】【三島市】【島田市】等への配達実績あり!
→ お日にち・お時間・数量により可能です、ご相談ください。

ご注文・お問い合わせ

受付時間 平日:9時~17時 土日祝:9時~16時
定休日 12月31日~1月3日

カートを見る

FAXで注文

ごあいさつ

aisatsu-image

初夢に見ると縁起の良いとされる「一富士二鷹三なすび」。これは駿河にゆかりの深い徳川家康公が愛でたものと言われ、なかでも三なすびは、美味なる清水の折戸茄子であったそうです。1975年(昭和50年)静岡 清水の地に開業する折り、創業者の故・藤田安彦が「1番目の富士ではおこがましい、2番目の鷹では中庸でどっちつかず。謙虚に3番目のなすびからスタートしよう。ゆくゆく1番を目指そう」という思いから店名を「なすび」と名付けられました。現在、静岡市・富士市に和食を中心としたレストランを14店舗経営。お客様が明日への活力を見出していただくため、安心・安全を第一に日々、暖簾を出し続けています。

ページの先頭へ